
実物体と見分けがつかないような高い現実感を有する裸眼用のディスプレイの開発が幅広い分野において望まれている.3 次元的な形状と実物体の持つ質感を同時に表現することは高い現実感の達成に不可欠であるが,この実現は難しかった.そこで私たちは,高い現実感と表現自由度を有するリアリスティックディスプレイの構成手法を提案する.本手法は,周期運動を行う実物体に対して同期したパターン光を高速に投影し,残像特性によって網膜上で時間的に積分された像を呈示するものである. 本ディスプレイは,プロダクトデザインなどの分野を始めとして新たな視覚メディアとしての利用が期待される.以下では,本手法によって実現されたアプリケーションを3種類紹介する.






参考文献
- 吉田貴寿, 渡辺義浩, 石川正俊: 周期運動する実物体と高速時分割構造化光を用いたリアリスティックディスプレイの開発, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.22, No.2, pp.229-240, 2017. 第20回日本バーチャルリアリティ学会論文賞
- 吉田 貴寿, 渡辺 義浩, 石川 正俊: 実物体の周期運動と高速時分割構造化光を用いた形状と質感を再現するリアリスティックィディスプレイ, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会 (つくば, 2016.9.16), 33C-01, 2016. 学術奨励賞
- Takatoshi Yoshida, Yoshihiro Watanabe, and Masatoshi Ishikawa: Phyxel: Realistic Display of Shape and Appearance using Physical Objects with High-speed Pixelated Lighting, Annual Symposium on User Interface Software and Technology (UIST2016), pp.453-460, 2016.
- Takatoshi Yoshida, Yoshihiro Watanabe, and Masatoshi Ishikawa. Phyxel: Realistic display using physical objects with high-speed spatially pixelated lighting, ACM SIGGRAPH 2016, Emerging Technologies (Anaheim, 2016.7.24-28), 2016.